
もくじ
8割の野菜はこれでいける保存方法『キッチンペーパー』
- レタス、キャベツ、ほうれん草などの葉物野菜
- ピーマン、パプリカ
- きゅうり
- にんじん
- もやし
- きのこ類
家でよくこの保存方法をしているもの達です。
わたしはラップを使うのすらだるいので、大き目のタッパーにキッチンペーパーを敷き、そこに残った野菜を入れて包みそのまま冷蔵庫に入れています。
密閉されるのがいいのか、ラップの時よりも持ちがいい気もしています。
逆に向いていないというか、意味がないのは
- トマト
- 玉ねぎ
- じゃがいも
などでしょうか。
傷みかけの野菜を美味しく調理する方法
トマト
トマトって、油断するとすぐぶよぶよになってません?
慌てて食べてもあんまり美味しくないし…。
なのでわたしはパスタのミートソースに入れたり、トマトスープに入れちゃいます。
特に一押しはトマトスープですね。他のそろそろやばいぞって野菜も全部放り込めばいいので(笑)
簡単に作り方を書くと(分量はお好みで)
①水とコンソメを入れる
②ぶつ切りにした傷みかけのトマトを入れる
③その他の使い切りたい野菜を入れる
④ベーコンやハムを入れるとそれっぽく
⑤バター(これが超大事)、ケチャップ、塩、胡椒で味を調える
⑥長めに、少し濃いめに煮込む
バターがあるとないじゃ雲泥の差なので、ぜひ入れてみてくださいね。
長めに煮込むのもコツです。
きゅうり
きゅうりもすぐ駄目になるんですよねえ…。
明らかに傷んでいるものは諦めたほうがいいですが、グレーゾーンの場合はマヨネーズであえるとだいぶ誤魔化せます。
きゅうりを細切りにして
- 裂いたカニカマ
- シーチキン
- 千切りにしたかまぼこ
このあたりとマヨネーズであえるといい感じです。
かまぼこはあのピンクと白のやつですね。
これがかなり相性がいいので、傷みかけじゃなくてもわたしはよく作ります。
きのこ類
トマトと同様、トマトスープに突っ込みます。
ただしあんまり無理はしないですね…。
グレーゾーンの場合です。
もやし
もやしは後悔しながら諦めます…。
まとめ
少しは参考にして頂けたでしょうか。
買物の労力って馬鹿にできないし、出来るだけまとめちゃいたいですよね。
この方法で劇的に保存状態がよくなると思います。ぜひ試してみてくださいね!